陸災防 山形からのお知らせ

お知らせ

注意 各会場案内掲載 ※受講者必携

 平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。

 

 さて、表題にもあります通り、各会場の案内を掲載いたしました。

 お越しになる際は事前に場所をご確認いただき、時間に余裕をもってお越しください。

 

 また、会場によっては駐車場の指定がある会場がございます。

 申込ご担当者の方、受講者の皆様には事前にご確認いただき、指定された場所へのお車の駐車にご理解ご協力お願いいたします。

 

天童会場 駐車場.pdf

酒田会場駐車場.pdf

庄内支部 駐車場案内.pdf

酒田会場(実技)案内.pdf

米沢会場(実技)アクセス.pdf

天童会場 アクセス

 

NEW 『 テールゲートリフター特別教育(学科)講習 』追加開催のご案内

 当協会では、テールゲートリフターによる荷役作業を安全に行うための知識と技能が

確実に身に付けられるよう、特別教育(4時間)を実施いたします。ぜひご利用ください。

 受講者には、「学科教育受講証明書」を交付いたします。

 (実技教育2時間は、所属事業場にて実施できるよう実施方法を整理した動画教材

 「実技教育のポイント」をご紹介いたします。)

 申し込みは : FAXにて受講申込書送付 ⇒ 受講料振込(10日前まで) 

 

  ※ 8月24日現在 多数お申込みいただきありがとうございます。9月分の特別講習は、

   定員に達しました。

   今後は、11月~12月に追加開催をいたしますので、よろしくお願いします。

   (9月初旬掲載予定)

 

 案内および申込書.pdf

 

 上記講習につきまして、この度追加の開催が決定いたしました。

 

~日程~

11月16日 酒田会場 定員70名

11月27日、28日 天童会場 定員両日100名

講習時間や会場等詳しくは下記案内をご覧ください。

※お申し込みを多数の皆様に頂いておりますので、受講を希望する方は

 お早めにお申込みください。

 またご希望の日程に添えない場合もございますので、予めご了承ください。

※本講習は学科のみとなります。

 別途実技講習を自社内で行なわなければ

 特別教育修了となりませんので、ご注意ください。

 

テールゲートリフター特別教育ご案内.pdf

講習日程表

NEW 『 インストラクター養成講習(テールゲートリフター特別教育を社内で行う事業所向け) 』開催のご案内

 社内で特別教育を実施する講師となる方を対象とした講習です。特別教育における

教え方のポイント などを教授いたします。本講習の修了者には、修了証を交付いたします。

 申し込み : FAXにて受講申込書送付 ⇒ 受講料振込(10日前まで)

 

※7月13日現在 10月17日開催のテールゲートリフター特別教育インストラクター養成講座は受講者多数により

 定員に達しました。多くの皆様のご参加誠にありがとうございます。

 10月24日開催の酒田会場につきましては、引き続き受付けておりますので多くの皆様のご参加を

 お待ちしております。

 

※7月14日現在 お申し込み多数によりインストラクター養成講座の追加開催が決定いたしました。

 詳しくは下部リンクより案内文書をご覧ください。

 

※7月25日現在 お申し込み多数いただきありがとうございます。10月24日酒田会場、

 11月15日天童会場 ともに残り枠が少ないことから、これからの申し込みは、

 県内の会員企業を優先させていただきます。

 

※ 8月24日現在 多数お申込みいただきありがとうございます。インストラクター養成講座に

 ついては、ほぼ定員となりました。これで、インストラクター養成講座の申し込みは締め切りといたします。

 今後は、11月~12月の間に特別教育の追加開催を予定しますので、そちらへの受講希望が

 ある場合は、申込をお願いいたします。

 

 

 案内および申込書.pdf 

(追加日程分)案内および申込書.pdf

荷役作業安全ガイドライン講習会の開催について

 陸上貨物運送事業の労働災害の70%は、トラックの荷台等からの墜落・転落等の荷役作業中に発生しています。さらにその70%は荷主等(荷主、配送先、元請事業者等)の事業場で発生しています。陸運事業者はもとより、荷主等においても、陸運事業者の労働者が行う荷役作業の安全確保に協力することが必要とされるところです。

 このため、厚生労働省では平成25年3月に「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」を策定し、陸運事業者の実施事項、荷主等の実施事項を示しました。

 本年3月、労働安全衛生規則の改正に伴い、一部が改訂されております。

 当協会では、この荷役ガイドラインの周知を目的とした講習会を行います。

 

 荷役作業安全ガイドライン講習会のご案内(令和5年度).doc